令和5年2月17日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
梅が咲き始めました!
おかんの好きな、菅原道真の短歌で、
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて 匂い忘るな」
という代表作があります。
太宰府天満宮にこの短歌を刻んだ石碑が立っています。
梅が咲き始めると故郷を思い出しますね。
そもそも石碑とは??
その名の通り、石で出来た碑(いしぶみ)。
石碑の中にも区別があって、
記念碑、歌碑、句碑・・・・
と、言い方が違います。
九州地方、(主に鹿児島県や沖縄県) で よく建てられている石碑で
「石敢當」(いしがんとう)というのがあります。
※読み方は、せきかんとう、せっかんとう・・・など いろいろあります。
中国発祥の魔除けの石碑です。
ここ佐賀県でも依頼があり、いくつか建てました。

沖縄では、市中を徘徊する魔物は直進しか出来ないため、丁字路や三叉路では
その突き当りの家に魔物が入って来ないように建てるとか・・・。

これで バッチリです。
ご依頼、ありがとうございました。
昔からの言い伝えは大事にした方がいいですね。
丁字路や三叉路があったら、ちょっと気にして見てみて!
では、良い週末をお過ごしください(*^_^*)
スポンサーサイト
- 2023/02/17(金) 17:21:24|
- 石碑・記念碑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0