fc2ブログ

(有)村川石材 アグレッシブ ライフ

石屋のおかんのひとりごと

灯篭 復元


令和2年4月22日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/



晴れてきましたが、風が冷たい・・・(ノ_<)



昔の家の庭は、松の木に石灯篭、と俗に言う日本庭園が多かったですね。

でも、家の形や家族構成などが変わってきて

近年では洋風の家が多くなってきました。



そんな中、

昔、ご先祖様が建てていた庭の石灯篭の復元工事の依頼がきました。

施主様が小さい頃に 危ないとのことで、灯篭を解体していたようで

それから何十年か経ち、今回、その施主様からの依頼でした。


1587036471917.jpg

こういう時に役に立つカニクレーン!!

1587036475085.jpg


昔のものを大事にする。石屋にとっても、とても嬉しいことです。

特に自然灯篭は、長年風雨にさらされて、苔が生えてきてからが綺麗にみえますね。



ありがとうございました。





スポンサーサイト



  1. 2020/04/22(水) 16:05:52|
  2. 灯篭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蘭渓灯篭

蒸し暑いですねー。

昨日の佐賀地方は、食中毒注意報が発令されていましたよ。

今日も最高気温は32度くらいまで上がるそうです。

湿度が高いので、すごく不快ですね。

水分補給、気をつけてください。



今日は、展示場に新しく灯篭を置いた話題です。

まずは、写真から

IMG_8406.jpg


奥で光っているのではなくて、

手前の灯篭です。

「蘭渓灯篭」 (らんけいとうろう) と言います。

弓なりになった一本足の柱が とってもいいですね。

土台部分は、上部を支えるので、しっかりどっしりとした石を使います。

今回のは、大きな水鉢を使ってみました。


柱から上の部分は、何か見たことあるような感じですね。

六角雪見灯篭に似ています。


蘭渓灯篭は主に、池などの水辺に向かって立てます。

なので、水鉢を土台に使ったんですね


ちなみに この蘭渓灯篭は最高級みかげ石である「庵治石」(あじいし)です。

四国、香川県の庵治町、牟礼町で採れます。(筆者の実家です


制作者は、石嶽石工業で修行をしてきた うちの息子です(#^.^#)


昔、淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)にも奉納させていただきました。

IMG_8396.jpg

美しい形ですね。  これも息子作です。(。-_-。)

行かれた方は、是非探してみてくださいね。


有限会社 村川石材
【事務所 営業時間】

○月~土/8:00~18:00
(電話は時間外でも可)
○定休日/日曜・祝日・第二土曜
(定休日でも事前にご連絡頂ければ対応可)


【浜崎展示場 営業時間】

○夏(5~10月)月~土/8:00~20:00
 冬(11~4月)月~土/8:00~18:00
○定休日/日曜・祝日・第二土曜
(定休日でも事前にご連絡頂ければ対応可)
<<営業中>>のぼり旗が目印です!

【伊万里展示場】

いつでもご自由に見られます



  1. 2017/06/30(金) 17:19:51|
  2. 灯篭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

灯篭制作中~

いやはや、月日の経つのは 早いこと

更新もちょっとサボってたな~って思ったら、もう3ヶ月も経ってるし・・・。


あの暑かった夏も終わり、季節はもう秋です


そして、昨日は十五夜。

綺麗に見えましたよ

今日は、スーパームーンですか??

佐賀は晴れてるから、きっと綺麗に見えるでしょうね


さて、仕事の話もしとかんと

今、工場でやってるのが神前燈籠の制作。

IMG_4866.jpg

こんな感じでね。

愛知県岡崎で修業してきたので、自分で一から作ります。

IMG_9258.jpg

神前燈籠なので、一対作ってます。


国産の石で、国産加工出来るから依頼があったので嬉しいですね。

石も腕も自社です



どうですか? お庭の灯篭も作りますよ~!






  1. 2015/09/28(月) 17:41:49|
  2. 灯篭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

灯篭を見に。

五月晴れの気持ちいい日が続いてますねー

いかがお過ごしでしょうか



以前、うちで六角雪見灯篭を造って、その造る過程を紹介したことが

ありました。

___20140519184448b0d.jpg

IMG_1681_2014051918444914e.jpg

IMG_3968_20140519184454f5c.jpg


IMG_5783_20140519183934d14.jpg



完成した雪見灯篭は、造園屋さんが設置したので、

設置した後は、まだ見ていませんでした。


最近、その設置した家の近くで仕事があったので

ちょっと見に行きました。


こんな感じで座っていました。

051414.jpg


逆光なので、ちょっとわかりにくいですが、

いい感じで据付られていて、何だか嬉しかったです。



良いご縁を ありがとうございました




  1. 2014/05/19(月) 18:46:58|
  2. 灯篭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

灯篭完成


100%自社採掘の椿みかげ石で、自社加工の灯篭が出来上がりました。


まずは、最後の笠の部分の制作から。

IMG_1681.jpg




こちらは、笠の裏の部分になります。

ここまで、たるきを細工するのは大変。

IMG_5270.jpg



そして、完成です。

IMG_5783.jpg


IMG_3968.jpg



おうちの庭にいかがですか?






  1. 2013/11/26(火) 20:16:45|
  2. 灯篭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ