令和5年2月17日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
梅が咲き始めました!
おかんの好きな、菅原道真の短歌で、
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて 匂い忘るな」
という代表作があります。
太宰府天満宮にこの短歌を刻んだ石碑が立っています。
梅が咲き始めると故郷を思い出しますね。
そもそも石碑とは??
その名の通り、石で出来た碑(いしぶみ)。
石碑の中にも区別があって、
記念碑、歌碑、句碑・・・・
と、言い方が違います。
九州地方、(主に鹿児島県や沖縄県) で よく建てられている石碑で
「石敢當」(いしがんとう)というのがあります。
※読み方は、せきかんとう、せっかんとう・・・など いろいろあります。
中国発祥の魔除けの石碑です。
ここ佐賀県でも依頼があり、いくつか建てました。

沖縄では、市中を徘徊する魔物は直進しか出来ないため、丁字路や三叉路では
その突き当りの家に魔物が入って来ないように建てるとか・・・。

これで バッチリです。
ご依頼、ありがとうございました。
昔からの言い伝えは大事にした方がいいですね。
丁字路や三叉路があったら、ちょっと気にして見てみて!
では、良い週末をお過ごしください(*^_^*)
スポンサーサイト
- 2023/02/17(金) 17:21:24|
- 石碑・記念碑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和5年2月10日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
立春を過ぎ、陽気が待ち遠しい今日この頃・・・(*^^)v
佐賀県唐津市浜玉町と福岡県糸島市二丈の県境
玄海灘の海岸にゴロゴロと石があり、
ちょうど県境のところに大きな石が凄いバランスで重なっています。

今にも落ちそうな絶妙なバランス!!
と、思いきや、
この石、平成14年9月の台風で一度倒壊しています。
この石には、名前があって「包石」(つつみいし)と呼ばれています。
遥か昔、天正16年(1588年)に肥前国と筑前国の境界線を締結した記録にも国境石として
定められています。
日本最初の全国地図を作った伊能忠敬も
福岡から測量しながら ここに来て、
「海辺に包石あり・・・・・」と、記しています。
その後も、境石として目印となっていました。
台風で倒壊したあと、
地域住民の強い要望と募金活動により、浜玉町(当時)と二丈町(当時)が協力して
復元しました。
その復元工事を任されたのが、おかんの会社で、村川石材(佐賀)です。
(平成16年8月 復元工事)


復元工事というのは、なかなか大変な仕事です。
なんせ、この絶妙なバランスで組むのですからねぇ~
筑肥線(福岡から佐賀唐津まで海沿いを走っている電車)で、唐津に戻ってくる人は、
この包石が見えたら、
ああ~戻ってきた~!!
って思うらしいです(*'▽')
因みに、昔の包石は こんな感じでした。

是非、通ったら見てくださいね~(*^_^*)
- 2023/02/10(金) 11:04:44|
- 石碑・記念碑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和5年1月27日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
日本列島が冷凍庫に入ってるぅー
やっぱり今冬は寒い・・・( ;∀;)
さてさて、
あなたは、何パンが好きですか??
おかんは、豆パン!
おかんは、四国 香川県高松市の出身なんですが、
向こうでは、豆パンってどこにでもあったんですよね。
金時豆がパン全体に入った感じで。
高校生の時には、弁当も持って行ってたんですが、
別腹で、学校の食堂に豆パンを買いに行ってましたねー。
でも、九州佐賀県に来てから、豆パンをあまり見なくなりました(;_;)
九州といえば、
「リョーユーパン」ってパン屋さんをご存知でしょうか❓
パンと言えばリョーユーパン!っていうくらい昔から有名です。
その リョーユーパンの発祥の地が、ナント!
佐賀県唐津市大石町なのです!
近い!!
創業当初は、「唐津糧友製パン株式会社」。
それが、今のリョーユーパンの母体になるそうです。
その、リョーユーパンの発祥の地に、記念碑を建てました。


黒御影石で作った、コッペパンです。
凄い歴史ですね。
PLEASE ENJOY!!
- 2023/01/27(金) 11:22:42|
- 石碑・記念碑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和3年3月23日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
北部九州、とってもいい天気です!
明日、明後日は もっと気温が上がりそうですね。
福岡県糸島市にある「鎮懐石八幡宮」から、石碑のクリーニングの依頼がありました。
before

after

この万葉歌碑は、とても古いもので、有形文化財になっています。

また、ここは桜の名所でも有名で、
今が ちょうど満開です。



階段を上って行くと、目の前の海が見えて
とても良い景色です。

仕事後の写真を撮りに行ったのですが、
とても癒されました(*^^)v
ありがとうございました。
- 2021/03/23(火) 16:51:09|
- 石碑・記念碑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和3年3月16日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
北部九州、今日の天気は雨です(´;ω;`)

雨が降ると、苔が生き生きとしてます!
まあ、たまには雨も降らないとね!
この間の休みの日に、以前 建てた石碑を見に行きました。
ここは、凄く思い入れがあって、
石碑の隣には、お地蔵様も祀ってあります。

この社の中にあるお地蔵様は、当社が採掘している御影石、
「椿石」で作りました!
もちろん、石碑も 椿石です。
施主様が、椿石と うちの専務のファンなもんで(n*´ω`*n)

とても良い お顔をしているお地蔵様ですよ!
早咲きの桜も咲いていました!

お地蔵様は、村や町を守ってくれたり、人々の苦しみの身代わりになってくれたりすると
言われています。
田舎の方に行くと、道端によくお地蔵様が立っているのを見ます。
みんなを見守ってくれているんですね。
- 2021/03/16(火) 15:56:14|
- 石碑・記念碑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0