玄関
№1の正面玄関の黄色の扉を開けるとこんな感じです。
右側は靴箱です。
床は、全面 自然石を貼っているので、削岩機の穴の跡も残っています。
何度も言ってますが、この御影石は、全部 自分とこで採掘したものです。
佐賀県唐津市浜玉町産、「
椿石」です。

クリックしてみて!

長~い、石の廊下の先、一番奥に置いているのは、水鉢ですね。
家の中に入れるのに、苦労しました。
何でココに・・・

って、思いますか

どう使うかは、決めてないそうです。
ちなみに、この水鉢は 家を建てる前に決めて予約していました。

玄関の廊下のサイドは、こんな感じですね。
玉石をアクセントに入れてみました。

これは、玄関を奥側(水鉢側)から見たものです。
奥のドアが玄関の内側ですね。

右側の入口がゲストルームになります。
ドア無しです。
ああ、この家の中は、部屋のドアはありませんね。
家の中は、裸足、または スリッパです。
つづく・・・。
- 2012/08/27(月) 10:21:21|
- 石のお家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
処暑も過ぎましたが、まだまだ残暑厳しいですね。
今日なんかも、まだ36度くらいありましたからねー

秋はまだ遠いでしょうか・・・。
ずっと掲載してました「石のお家」、完成して引越しも終わりました。
完成写真となります。
正面から
真ん中が玄関です。入口までは石が敷いてあります。
家の周りに敷いてあるのは、御影砂利です。雨だれが落ちるとこに敷いています。
壁の上の笠石も御影石です。
左の四角いとこは、何か樹木を植えるそうです。
裏から_convert_20120824211257.jpg)
裏側は北になりますが、窓をいっぱいとってあるので明るいです。
ああ、家の中は南北の壁しかありません。
まだ木を植えてないので、何だか淋しいですね。
玄関外壁
これは、外のコンクリート壁です。正面から見た、玄関の左壁です。
シートを利用して作りました。
凸凹して、柔らかい感じです。
ゲストルーム_convert_20120824211328.jpg)
さっきの凸凹壁は、ゲストルームの内壁に続いています。
床はもちろん、石。
家の中は、全面 床暖房です。(お風呂もね)
ゲストルーム トイレ洗面
洗面台は もちろん石。
自分とこの石で息子が造ってみました。
いかがでしょう

今日は ここまで。
つづきはまた
- 2012/08/24(金) 21:53:12|
- 石のお家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0