fc2ブログ

(有)村川石材 アグレッシブ ライフ

石屋のおかんのひとりごと

35柱モニュメント

淡路島の伊弉諾(いざなぎ)神宮は、古事記や日本書紀にもその歴史が残され、「イザナギノ大神、イザナミノ大神」の二神を祀る日本最古の神社です。

国生み神話に由来する日本の誕生の原点である伊弉諾神宮から濱神社までを 神と人を結ぶ「神様の結うとおり」と名付け、神生みによる35柱の神々のモニュメントをその道沿いに設置し、八百万の神々に会えるパワースポットになるようめざしています。

その、モニュメントを石で造ることになり、
前回も書いたように、村川石材 穴吹力也が制作することになりました。

高松市庵治町の工場で制作していましたが、とりあえず 15柱出来上がったので
工場の中で並べた様子をアップします。

DSC_3784_convert_20120707105830.jpg


DSC_3788_convert_20120707110041.jpg

下に置いているちっちゃいのが見本。
DSC_3793_convert_20120707110325.jpg


DSC_3775_convert_20120707105609.jpg

向かって左が製作者で息子の穴吹力也、右が私の父で村川昌且。





  1. 2012/07/07(土) 11:10:16|
  2. いざなぎ神宮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

町おこしモニュメント制作順調

昨夜の雨はひどかったですねー

雷も鳴ってました

雨も大事ですが、災害が起きない程度で、ほどほどがいいです


この間の続きですが、

いざなぎ神宮のモニュメント、出来上がってる分を工場の中で飾ってみました。

IMG_8997_convert_20120630102223.jpg

こんな感じでいざなぎ神宮から郡家商店街まで、3キロの道に飾られます。

詳しくは、こちらを見てくださいね

こちらも



  1. 2012/06/30(土) 10:30:57|
  2. いざなぎ神宮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

町おこし

兵庫県淡路市に伊弉諾(いざなぎ)神宮というとこがある。(淡路島)

私の父親の会社が高松市にあり、その神宮の石工事を請け負っています。

今回、町おこしとして 神様のモニュメントを石で

造ることになった。


一期工事として、30個くらいかな。

神宮の参道に並べるそうだ。


その制作を任されたのが、息子である。

とても、有難い仕事です。


只今、高松市庵治の工場で、制作中。

今は、こういう技術をもった職人が少なくなり、

すぐに中国とかに出して作ってもらうとこが多いようです。


この石も淡路島の震災の時に倒れた鳥居を使っています。


Picture061812_080803_convert_20120623172930.jpg
左側に置いているのが、見本の発泡スチロールで作った物。

一つ一つ 形が違うんですよ。


Picture061812_164457_convert_20120623172851.jpg
見本を見ながら、石に何回も墨で形を書きながら、作っていきます。


120621110111_蜀咏悄-1_convert_20120623173759
完成です



他の作品も またアップします



  1. 2012/06/23(土) 17:52:23|
  2. いざなぎ神宮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます

と、言ってる今日は、もう11日です。

1月から3月までは、行く 逃げる 去る で、

あっという間に過ぎるんでしょうか。

ぼやぼやしとかんと、仕事せにゃ~



毎年、お正月は淡路島のいざなぎ神宮にお参りに行きます。

今年は元日に行きました。

毎年のことですが、駐車場に置けないくらい多いです。

参拝者も長蛇の列。

CA118DCW.jpg

なぜ、毎年この神宮に行くのかというと、

この神宮の石工事を請け負ってるからです。

それに、息子が造った灯篭を2基、奉納させていただきました。





「淡路島・いざなぎ神宮について」 

はるか神代の昔、イザナギノミコトと、イザナミノミコトが、天上から大きな矛先で

下界をかきまぜ矛を引き上げると、落ちた滴が固まって小さな島になりました。

その島に天下った男女の神様は「一緒に立派な国を造りましょう」と夫婦となり、日本列島の

最初の島として淡路島をお生みになりました。    

いざなぎ神宮は、日本で最初の夫婦「イザナギ・イザナミ」の二神が鎮座する日本最古の神社です。

                                     (いざなぎ神宮チラシより)

今年も良き年でありますように







  1. 2012/01/11(水) 17:21:33|
  2. いざなぎ神宮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2011年1月5日 迎春 

あけましておめでとうございます

佐賀は昨年12月クリスマスに雪が降りました。

うちの採石場は標高450Mくらいのとこにあるので

雪が積もり、3日間くらい解けませんでした。

その間も、仕事はしてますが・・・。


年末にも雪が降りました。

昨年末は、寒い日が多かったですね。



2011年、お正月も寒い日で始まりました。

高松に里帰りしてましたが、あっちも寒かったですね。


初詣は、淡路島のいざなぎ神宮に行きました。

毎年、家族で行きます。

今年の初詣はいつもの年とちょっと違います。

息子の作った灯篭を昨年末に奉納したからです。

P1011293_convert_20110105183303[1]

左の池に張り出してる 蘭渓がそうです。

P1011287_convert_20110105183454[1]


手を振ってる方が 現在 岡崎で石屋の修行中の息子。


いざなぎ神宮の石工事、鳥居などは全部、庵治の父の会社で請け負っているので

そういう関係から今回奉納することができました。


さてさて、明日から仕事始めです。

今年も頑張って行きたいと思ってます。

よろしくお願いします。



おかみのひとりごとの方もよろしくね











  1. 2011/01/05(水) 18:45:39|
  2. いざなぎ神宮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ