令和4年2月17日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
暦の上では春なのですが、2月ってまだまだ寒いですよね~(´;ω;`)
佐賀県唐津市、昨日今日なんか、雪が降ってますから・・・
喜ぶのは、子供と犬だけ・・・(-∀-)
ここ どこや~??

九州です。
うちの採石場は佐賀県唐津市。玄海灘に面していて、標高450mくらいのところにあります。
気温 1度かな~

神様も寒そう・・・

石も凍りますよね・・・

こういう場所で仕事をしているので、夏はいいんですが、今の時期は厳しいですね~
石を切る機械は、水と人工ダイヤを使って切るんですが、その水が凍ってしまって
パイプにお湯をかけて溶かすのに何時間もかかってしまいます。
事務所にいるのが気が引けるぅー
寒いところで仕事をしている人、頑張ってくださいね(^∇^)ノ
スポンサーサイト
- 2022/02/17(木) 10:36:49|
- ★採石場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和3年1月16日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
え~ウソやろもん!!
ブログの更新、去年の大晦日で終わっとるやん!!
もう、1月半ばや~(^-^;
でも今年初めてなので、今頃ですが新年のご挨拶から!
あけましておめでとうございます(*^-^*)
今年もこんな感じの第一号でしたが、気長にお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。
今日の採石場は、沈砂池の水が凍っていました。
標高450mくらいのところですから・・・そら寒いです!

では、体調に気をつけて!
良い週末をお過ごしください(^∇^)ノ
- 2021/01/16(土) 18:39:26|
- ★採石場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和2年12月16日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
椿石採石場にも雪が積もりました。

左奥の方に見えるのは 海(玄界灘)です。
採石場は、標高 450~500mくらいの所にあります。
電線が見えているのは、山の上によく建っている、高圧線鉄塔です。

今週に入ってから、いきなり寒くなったけど、考えてみると もう12月半ばです。
雪が降ってもおかしくないですね。
そういえば、年賀状受付が始まりましたね。
ワタシ?? あ~ やっぱり まだ書いてないです・・・
今、来年の干支である「うし」をどう描こうかと悩んでいるところです(*^-^*)
乞うご期待!!
寒さ本番です。 風邪などひかないように体調にお気を付けください。
- 2020/12/16(水) 11:25:05|
- ★採石場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成31年2月8日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
北部九州、今日は曇っていて怪しい天気です。
さて、先日のつづき・・・
山から出した石に穴をいくつも掘ったら、その石を割るためにセリ矢を入れて、

セットウ(金づち)で叩きます。

今回のセリ矢は長いのを使っています。
通常、短いセリ矢を使うのですが、真っ直ぐに割れにくい石を
真っ直ぐに割る場合に使います。
石にも目(クセ)がありますから・・・
同じ山石屋さんでも、この長セリ矢は持ってないと思います。
それに、金額も・・・↑(^-^;
これは、石屋さんでもあまり見たことがないんじゃないでしょうか。
セリ矢を叩いていくと、石に亀裂が入ります。

亀裂が入ったら、セリ矢を抜いて、石を工場の中に入れます。
さて、今日はここまで・・・
~~~つづく~~~
- 2019/02/07(木) 13:31:08|
- ★採石場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成31年2月5日 (有)村川石材のブログ担当 石屋のおかん です(^-^)/
北部九州は、今日も まあまあ暖かい一日でした。
でも今夜からは雨になるそうです。
明日は雨かな~
さて、お墓とかになっている石。
元は、どんな感じでどこにあるでしょう~?
あんなに綺麗なピカピカの四角い石が、そのまま山から出て来るわけがありませんよね。
まず、山の中に埋まっている御影石を 木や表土をどけて掘っていきます。
ちょうど真ん中どころに人がいるので、だいたいの石の大きさがわかるかな~

そして、火薬やパワーショベルなどを使って出します。

山から切り出した石は、まだ少し大きいので、
工場の中に入るように、もう少し小さく割ります。
機械を使って 穴をいくつも掘っていきます。

今日は ここまで。
次回 また続きを・・・
~~~つづく~~~
- 2019/02/05(火) 18:34:00|
- ★採石場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0